ですよ、Jazz Master。
Fender 社の最高級ギーターにあって、なぜかその人気をストラトやテレキャスに譲っているJazz Master。
基本構造はFender社お得意のソリッドボディーですが、ストラトと比べるとボディカッティングが進化しています。そうです、ストラトより進化したボディーです。
ピックアップはシングルコイルですが、それまでのストラトやテレキャスとは異なりずいぶん大きめのシングルコイル。これはGibson社の初期型レスポールに搭載されているP-90というモデルを真似したんですね。

それまでのFender社のピックアップよりエッジは立たなくなっていますがパワーはあります。
さて、このネーミングですがFender社はベースでもそうなのですが高級品としてのネーミングがJazzなんですね。なんで?と思うのですが、1950年代、60年代はそおいう事らしいのです。
Jazz Bass の前はPrecision Bass。これは、それまでコントラバスのようにフレットが無いものに無い物に対してフレットを付けて「正確な」ということでPrecision Bassとネーミングされています。
Precision Bassのネーミングは、なるほど・・・。と思いますが、Jazz Bassって・・・ですね。
そんな流れで、これまでのテレキャスやストラトよりより高級なと言う事でJazz Masterですが、これが全然人気が出なくて売れてませんでした(笑)。
そもそもJazzミュージシャンはFender系のギターよりはGibson系のフルアコ、セミアコを好んで使いFender系のギターを使うジャズミュージシャンはほとんどいませんでした(60年のはなしね!
)そんなんでしたから、Fender社がJazzMasterなんて名付けてもあまり使われませんでした。
でも、Fender社がそれまでのギターより上位にランク付けしたギターですから使っている木材は他より厳選されていて、とても良いんですよ。
ピックアップも好みがあると思いますがよりファットなサウンドでこれもまた好き。
私は最近このギターが欲しくてたまりません。はい。
ちなみにこのギターは60年あたりのスラブネックものが非常に値段が上がっています。ストラトやテレキャスほどではないにしろ最近凄く人気が出ています。
価値の再認識なのでしょうが、人気の原因の一つは「ソニックユース」のギター&ヴォーカル。「サーストン・ムーア」の影響が大きいと思います。
彼はこのJazzMasterの良い部分をとても上手くひきだしています。
そんなことで、私も彼が好きで、彼をきっかけにJazzMasterの人気があがって来ています。
彼のようにシールペタペタ貼って、ゴリゴリに弾き倒したいと思っていますのでリフィニシュ物の
値段が下がってる物を探したいんですがね。
そうそう、このJazzMasterですが、書いたようにサーストン・ムーアの影響が大きい為に利用するミュージシャンはパンク系というか、ガレージ系のミュージシャンに多いんですね。
Jazzって名前と、ガレージ系ミュージシャンと、レオさんが描いた構想とはかけ離れてしまったようですが。それでも人気が出て来ているという事で良いんじゃないかな?
あ、最近知人にベースのはなしが全然ないじゃんって言われたんですがね。
ベースはJazzBassで落ち着いた感があるので全然物色してませんです。
んではまた。
PAT MARTINO です。
好きなんです。マルティーノ。
たまに彼のウェブサイトを見に行くのですが。今日見に行ったらトップページにVideo Clips の文字があり、おお、と思い除きました。
大好きなアルバムStone Blueの収録曲を中心にやってるじゃあありませんか。
バックメンバーもJoyous Lake Band の面々。
キーボードの名前は忘れましたが、ドラムがケンウッド・デナード、ベースがジェームス・ジナス、サックスはエリック・アレキサンダー。
このアルバムを効いた時ライブを見たい!!と思ったのですがアルバムを手にしたのが遅くて解き既に遅しでした。
こんかいホームページからリンクされている動画はなんとYouTubeにも掲載されていて、さすがYouTubeと思いましたね。
マルティーノの使うメンバーはもちろん常に最高なのですが、この Joyous Lake Bandの出すサウンドは本当に素晴らしい。Jazzのノリってここにあるんだなとつくづく思います。
サックスのエリックはまだ若いのですがスタイルが凄く古い。というかサックスを吹く姿が渋過ぎますね。演奏は音、フレーズともに今のJazzSax奏者の中ではピカイチじゃないかな?
あと、このバンドのベースのジェームスジナスも大好きです。
いろんな人とやってるんですがなじみ深いのは小曽根さんとの共演で日本では有名なのではないでしょうか?彼は小曽根さんとのときはウッドを弾きます。エレベもウッドも恐ろしいほど上手だし、上手なだけではなくて音が凄く良いんですね。サスティーンが長い、低すぎず、高すぎずのLowMidの音で良いラインを効かせてくれます。
エレベはフォデラを使っていると知っていたのですが、このビデオで使っているフォデラは旧型のアンソニージャクソンモデルの6弦だと思います。
ジェームスジナスはフォデラからジェームスジナスモデルと言うのも作ってもらっているので、彼のモデルのフレットレス、フレット付きを弾いているのだとばかり思っていましたが違うんですね。認識を改めます、、、、というか少々ビックリしました。
昨年だったかな?マルティーノを見に行ったのですが30分だけの演奏だったので物足りなかった。
出来れば、ワンマンで、2時間くらいタップリで、Joyous Lake Band でかれのステージを見てみたいですね。
ウェブサイトはこちらです。
http://www.patmartino.com/
ああ、マルティーノのはなしをすると長くなるのでこの辺でやめときましょう。
最近ジャズを効いていなかったので久々に聞こうかな?
んでは。
今までmixiにも日記を書いて来ましたが、これからはこちらをメインで行きますね。
相変わらずくだらない話しですがよろしくお願いします。
では、335です。
私はベーシストな訳ですが、最近ギターを買ったんです。
あれ、書いてましたっけ??ま、気にしない気にしない。
GibsonのES-335の66年物をちょっと前に購入しました。チェリーレッドで音は最高。屋代さんが弾いてくれたのを聞いて最高だあーと感じた楽器でございます。
で。335と言えば確か58年くらいから製造されていまして、その後細かい部分の変更もあったりしていますが今も製造されている楽器です。
使っているミュージシャンを挙げると。
クリーム時代のエリッククラプトンを筆頭に、テン・イヤー・アフターのアルビン・リー、BBキング、リー・リトナー、ラリー・カールトンなどなど、多くのギタリストが愛用しています。
私の買った335ですが、66年製なので、オリジナルはテールピースの部分が写真の通りのいわゆるブランコテールピースです。

しかし、購入時、既に改造されていまして、ストップド・テールピースになっておりました。

ストップドはクラプトンが使っていた62年の335あたりではこれがオリジナルで、リトナーやカールトンもこのタイプのテールピースです。
音的にはこのストップドテールピースが、輪郭もハッキリし、サスティーンも長く、チューニングも安定するということでこの改造は多くの人がやっている改造でもあります。
実際レコーディングエンジニアの方もこのストップドがいいとハッキリ仰っています。
また、同時にGibson社ではこのテールピースをBigsby社のトレモロユニットを取り付けたカスタムモデルと言うのも出しています。
64年頃まではストップドテールピースなのでBigsbyを付けるとテールピースを止めている部分が穴になるの。そこでGibson社はその穴を隠すべく、「CUSTOM MADE」と書いたプレートを取り付けて発売していました。

これがいわゆるCustom Made Bigsby Modelです。
音的には既に書いたようにストップドテールピースがベストなのですが、私的に、全くの見た目好みでBigsbyが付いたルックスがたまらなく好きなんですね。
な訳で、335を購入してからオークションでズーット探していたこのオリジナルプレート。先日見事2600円で落札しました。

某エンジニアの方には「やめろよーー、もったいない。音悪くなるよ!!」とさんざん言われているのですが近日このプレートとBigsby B6を持って、某松下公房にお邪魔しようかななんて考えています。
まあね、基本ベーシストなんでね・・・・・・。
許してね。
そのうちライブで屋代さんに一回弾いてもらいたいなあなんて考えてますので是非にお楽しみに。
写真は順に。
ブランコテールピース(トラピーズテールピース)
ストップドテールピース
カスタムメイド(ビグスビー付き)
Custom Made プレート
です。
ねえ、ビグスビー付きはカッコいいと思いませんか?音はともかく・・・。
桜が咲き始めてから少し肌寒い日々が続きました東京。
ようやくこの土日で満開に近くなり、今日から暫くは暖かい日が続くとの事。
ようやく春本番ですね。
週末は天気もなんとかって感じで近所の川沿いでお花見をして来ました。
桜を見るとなぜに感慨深い気持ちになるのでしょうね?不思議です。
3月、河津桜に始まって、ソメイヨシノ、枝垂れ桜。最後に八重桜。
人気はソメイヨシノでしょう。嵯峨は以外と枝垂れ桜が好きです。
八重桜は以外と不人気ですが、嵯峨は最近好きになっています。
子供達の通っていた幼稚園の入り口に大きな八重桜があって、子供を幼稚園に送っていた時に見ていました。今でも懐かしい思い出になっています。
昔は八重桜はあまり気に留めていなかったのですが、最近子供達も大きくなってしまい、八重桜を見ると、子供達の小さかった、かわいかったときの事を思い出します。
テポドンが飛んできたり、不況だったり、いろいろありますが。桜を楽しみながら頑張りたいですね。
昨日、唄入れが完了しました。
木瀬の持ち歌「神様のいない10月」です。
木瀬は今までにこの曲を何度か録音していますし、彼女のアルバムにもこの曲は入っています。
先日ライブで演奏したアレンジでの録音。
お楽しみに。
実は昨日はメンバーがそれぞれ忙しく、スタジオに私が到着したときは既に録音完了後。
私はカメラも忘れてしまい携帯で撮影しました。申し訳ありません。
ま、携帯でもここまで写るって事で・・・。